電気料金プランの比較で電気代を節約!

本サイトのリンクには広告が含まれています。

電気の基礎知識

電気が供給されない!送電を再開する方法と注意点をわかりやすく解説

2019年12月18日

突然、自宅の電気が供給されなくなってしまったらパニックになることもあるでしょう。電気が供給されない理由はさまざまです。そして、理由に合わせた手続きをとらなければ、供給が再開されないこともあります。すぐにでも電気が使える生活に戻るために、スムーズな対応を心がけましょう。本記事では、電気供給が止まる原因や再開の方法、注意点を解説します。

1.電気の供給が止まる主な原因

まずは、電気供給が止まる原因を紹介します。考えられる原因に対して、的確な手続きをとりましょう。

料金滞納

比較的、よくある原因が「料金滞納」です。一般家庭では月ごとに料金を支払い続けることで、電力会社から電気が供給されています。そのため、電気料金を未払で滞納していると電気の供給が止まってしまうのです。ただし、電気が止まる前には前兆があります。支払い期日を過ぎると即刻止められるわけではなく、まずは電力会社から停止の通知が届きます。通知を無視していると電気が止められる流れです。支払の猶予期間は電力会社によって異なりますが電気代支払いの督促状が届いたら早めに納付するようにしましょう。

大手電力会社の電気料金支払い期限と延滞利息について

大手の電力会社の支払い期限をまとめています。支払い期日を過ぎると追加徴収となる延滞利息について確認しておきましょう。延滞利息の追加徴収には、大手電力会社は、何日までに支払えば徴収しない、といった猶予期間を設けています。その上で支払いが確認できない場合は、やむを得えず送電中止となる場合があるので電力会社のスケジュールを確認しておくとよいでしょう。

電力会社 支払い期限 延滞利息猶予期間 延滞利息
(年利)※
送電停止
検針日翌日から 支払期日の翌日から 支払期日の翌日から
北海道電力 30日目 10日間 10% 50日目
東北電力 30日目 10日間 10% 50日目
東京電力EP 30日目 10日間 10% 60日目
中部電力 30日目 10日間 10% 60日目
北陸電力 30日目 10日間 10% 50日目
関西電力 30日目 10日間 10% 51日目
中国電力 30日目 10日間 10% 70日目
四国電力 30日目 10日間 10% 60日目
九州電力 30日目 10日間 10% 70日目
沖縄電力 30日目 10日間 10% 60日目

※延滞利息の年利10%は1日あたり約0.03%です。延滞利息の計算方法は、「延滞利息額=電気料金(※1)×10%×日数(※2)÷365日」です。
※1電気料金は再生可能エネルギー発電促進賦課金及び消費税など相当額は除きます。
※2支払い期日の翌日から起算して電気料金入金日までの日数です。

災害・工事

日本は台風や地震が多い国として有名です。これらの自然災害が起きると、電気が原因で二次被害が拡大する危険が生まれます。そのため、被害を防ぐために電気供給を止めるケースがあるのです。もしも台風などの自然災害が近づいていたり、起こっている最中だったりする中で電気が使えなくなったら電力会社のホームページを見ましょう。会社が電気を止めているなら、その旨が通知されています。

また、飛行機やクレーンが送電線に接触したなどの理由で送電線が断線し電気の供給が止まってしまう場合があります。自然災害が原因で異常がある時も、それ以外の場合も設備の異常はいち早く変電所で感知し送電を停止するため、その配電線を利用しているエリアが停電となってしまいます。地域のエリア全体で停電になっている時は、どのような理由で電気が使えなくなってしまっているのかを電力会社のホームページで確認してみましょう。停電でもスマートフォンなどでインターネットの使える環境であれば閲覧することができます。電気は生活に欠かせないライフラインのため、万が一利用できなくなった時の明かりの用意など一時的な対策を準備しておきましょう。

そのほか、自然災害やそれ以外の送電線の被災だけでなくても電気工事を行う場合、安全のために周辺の建物への電力供給が停止されることもあります。この場合も、工事が行われる前に通知されるはずなので、情報に耳を傾けておきましょう。

2.料金の未払いで止められた電気の供給を再開する方法

もしも電気料金が未払いのままで、供給を止められたらすぐに支払いを行いましょう。未払いの家庭には、電力会社から支払い用紙が送られてきます。用紙には期限が記載されており、その間ならコンビニなどで料金を支払えます。未払い分の支払いが完了したら、電力会社にその旨を伝えましょう。そのうえで再開を依頼すると、間もなく電力供給は再開します。支払いを済ませたタイミングで電力会社に支払いが完了したことの連絡を入れておくとよいでしょう。

3.電気の供給が再開されるのはいつ?

未払い分の料金を支払い、電力会社に連絡をすれば1~2時間ほどで電気供給は再開します。それでも、再開まで時間がかかってしまうこともあります。なぜなら、設置されている電気メーターの種類によって、時間差が生まれるからです。電気メーターには「スマートメーター」と「アナログメーター」の2種類があります。このうち、再開がスムーズなのはスマートメーターです。一方、アナログメーターのある家庭で電力を再開させようと思えば、スタッフが専門の作業をほどこさなくてはいけません。スタッフのスケジュールや作業時間などに左右されるので、どうしてもアナログメーターだと再開が遅れてしまうのです。

4.電気の供給を再開するときの注意点

何気なく止まった電気を再開させると、ハプニングが起こることもあります。注意点を踏まえて、安全に電力再開できるよう工夫しましょう。

電気製品の電源を切っておく

もしも電気が急に止まってしまうと、電化製品のスイッチをオンにしたまま放置してしまうことがあるでしょう。そのまま、オンになっているのを忘れて再開を待ってしまうと、電気が戻ったときのトラブルを招きます。IHの上にものが置かれていたり、電気ストーブの前に衣服がかけられていたりすると、再開と同時に火災が起こる可能性もあります。そのため、電気が止まったら電化製品のスイッチをオフにしてまわるのが安全です。ドライヤーやアイロンなどは瞬間的に熱が出るうえ、床に放置することも多いので危険です。コードを引き抜いておき、再開しても起動しないように注意しましょう。

保証金を求められるケースもある

電気料金を滞納することによって、電力会社から継続条件を提示されることがあります。その代表例が保証金です。東京電力エナジーパートナーの場合、保証金は、予想される月額料金の3カ月分に設定しています。これまでの契約者の電力使用状況から、会社側が算出した数字となります。保証金は今後も未払いを起こす可能性のある契約者に請求される仕組みです。そして、電気料金の未払いが起こったときに保証金が充当されます。ちなみに、東京電力エナジーパートナーでは、保証金の預かり期間は2年です。2年経てば、保証金は契約者に返還されます。保証金は契約者にとって思わぬ出費となるので、最初から未払いを起こさず継続的に電気料金を支払いましょう。

この記事のまとめ

もし、電気の供給が止められてしまったら、すぐに再開の手続きを行いましょう。電気代は支払い期日までに納めることが基本です。口座引落やクレジットカード払いなどで設定している人が何らかの理由で支払いができていなかった場合もあるでしょう。そのような時には、電力会社からの未払いの通知があれば迅速に手続きを行うようにしましょう。

  • 電気の支払いを滞納すると電力会社の支払いスケジュールによって延滞利息がかかる場合がある
  • 未払いで電気代が止められた時、電気代の支払いが完了すると1~2時間程度で再開となる
  • 電気料金の滞納で保証金の預かりを求められることがある

家の電気が止まってしまった場合、原因を突き止める必要があります。もしも料金が未払いになっていたならすぐに振り込みましょう。供給エリア一帯で停電となっている場合は、電力会社のホームページなどで確認可能です。各状況に応じた対応を行い、電気のある快適な暮らしを送りましょう。日々の電気代に負担が多いようであれば電力会社を変更してみることも可能です。電力会社と電気プランを上手に選択することで今よりもお得に電気を利用できる可能性があります。一括比較サイトを利用しどれだけ電気代が安くなるか試してみてはいかがでしょうか。

広告

一括比較で電気代を安くする

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

-電気の基礎知識

Copyright © SBI Holdings Inc., All Rights Reserved.