電気料金プランの比較で電気代を節約!

本サイトのリンクには広告が含まれています。

電気代節約の豆知識

電動バイクの基礎知識!電気代はいくらかかるのか?

2019年6月10日

環境にやさしいエコな乗り物として、電動バイクが注目を集めています。充電を行うだけで走行することができるので、排気ガスを出すことがありません。しかし、ガソリンエンジンのバイクと比べると数が少ないため、知らない人が多いかもしれません。そこで今回は、電動バイクの基礎知識と電気代などのコストについて説明していきます。

電動バイクの仕組みとは?

そもそも電動バイクとは何かというと、従来のガソリンエンジンの代わりに充電式のバッテリーを備えたバイクのことを指します。事前にバッテリーに蓄えた電気で、モーターを動かすことにより走行するという仕組みです。そのシステムはシンプルなものとなっており、主に搭載されている走行用モーターとモーター制御用コントローラー、バッテリーから成り立っています。

電動バイクとガソリンバイクの違い

電動バイクは、エンジン回りが従来のガソリン式の物とは大きく異なり、通常のものとは違う独自のメリットを持っています。バッテリーの充電時間はメーカーにより異なるとはいえ、充電時間を考慮する必要があり、ガソリンのようにすぐに補充できない点が難点です。しかし、日常使いで短距離での利用を検討しているのであれば、家庭用のコンセントで充電できる事を考えると利便性は高いでしょう。

モーターとエンジンの違い

電動バイクはバッテリーから供給される電力によりモーターが駆動する仕組みであるため、エンジン音がありません。ガソリン車のような騒音に悩まされる心配がない、静音性に優れたバイクであると言えるでしょう。また、バッテリー駆動であることからエンジンの振動とも無縁となっており、お尻から体へと振動が伝わってくることがないため、快適に乗ることが可能です。

充電とガソリン補充の違い

電動バイクは、バッテリー駆動で走行するため、バッテリーの充電が不可欠です。バッテリーの充電時間はメーカーにより異なりますが、数時間はかかります。通常のバイクであればガソリンスタンドにさえ寄ることができれば数分で給油できることを踏まえると、バッテリー切れによる取り回しの悪さは念頭に置いておくべきだと言えるでしょう。

加えて注意しておかなければならない点として、電動バイクの多くが家庭用コンセントで充電できますが、電気自動車用の充電スタンドは使うことができないことも挙げられます。そのため、充電器を持ち歩けばコンセントで電動バイクの充電は可能ですが充電場所の確保が難しく、出先でコンセントを長時間使える場所が確保できない場合には、充電をすることが困難となり立ち往生してしまうおそれがあります。

走行距離の違い

電動バイクは、一回の充電で可能な走行距離が短いところが注意点です。先に挙げた長い充電時間も合わせると、電動バイクを利用して行動することのできる範囲はあまり広くはありません。

外出してから帰宅するまで1回分の充電で走り切れる距離での利用には便利です。毎日の買い物や通勤、通学など、往復でどのくらいの距離を走行することになるのかを考えたうえで出かけるような日常使いには使い勝手がよいでしょう。ヤマハ「E-Vino(イービーノ)」を例にすると、電動バイクは1回の充電でおよそ29kmの走行が可能です。この車種では走行距離シュミレーターページをWEB上で公開しており、距離を測定する事が可能ですので、出かける前の準備に利用するととても便利です。ガソリンエンジンの原付でヤマハの「Vino(ビーノ)」は、1Lで80km走行可能となっています。燃料タンクの容量は4.5Lなので1回で360km走行できる事を考えると電動バイクの12倍も航続できます。走行距離の面で電動バイクは、長距離用には不向きかもしれません。しかし、近距離で日常的に利用する事を目的とすると、自宅で充電が可能という点は利便性は高いでしょう。

販売価格の違い

ガソリンエンジンのバイクと比べて電動バイクは、本体価格が高いため、導入する際は初期費用がかかります。しかし、電気代とガソリン代を比較すると維持費は電動バイクの方が節約となります。

ガソリンエンジンとのコストの違い

電動バイクを利用する場合、稼働するためのコストはガソリン代ではなく電気代から賄うことになります。ガソリンエンジンのバイクを利用する場合と比べると、コストにどのような違いがあるのでしょうか。ガソリンエンジンの原付でヤマハの「Vino(ビーノ)」は、4.5Lで360km走りますが、ガソリン代を1Lあたり140円だとすると満タンにするのに630円かかります。

電動バイクであるヤマハの「E-Vino(イービーノ)」では、バッテリーのフル充電に必要な一回当たりの電気料金は14円です。「Vino(ビーノ)」は、1km走るのに約1.75円のガソリン代なのに対し、「E-Vino(イービーノ)」は、約0.48円の電気代で走行出来る事になります。ガソリンの価格にもよりますが、電動バイクの方がコスト的には優れていると言えるでしょう。

ガソリンの価格は個人でどうこうすることはできず、急な値上げがあった場合にもより高額な出費を避けることはできません。その点、電気代はガソリンのように変わる事はあまりありません。(電気代の価格改定があった場合を除く)また、自宅の電気を電気代の安いプランに変更できないか見直しを行ってみる事も節約につなげられるかもしれません。電気プランには夜の電気代が安いプランなどがあります。夜に電気をよく使う生活であれば、夜の電気代が安いプランで電動バイクの充電も夜に行うようにすれば、電気代を安く抑える事が出来るでしょう。

電動バイクの選び方のコツ

電動バイクにも、通常のバイクと同様に制限速度や高速道路の走行ができるかどうかや、車検費用などに関する基準があります。ガソリンエンジンの場合は総排気量によって変わってきますが、電動バイクの場合はガソリンを使わないため直接当てはめることができません。そのため、代わりに定格出力で判断する仕組みになっています。具体的には、乗るために必要な運転免許に関して、必要定格出力600W以下が原付1種免許、600W以上が原付2種免許、1000W以上が普通2輪免許が、それぞれ必要です。自身の免許に応じた定格出力の範囲内に収まる車輌を選びましょう。

また、電動バイクには折りたたみができる機種も存在しています。持ち運ぶことができるため、屋内にしまうことで盗難対策としたり、レジャーの際には現地での足とすることも可能です。保管にも便利なので、電動バイクを選ぶ際には視野に入れるとよいかもしれません。

この記事のまとめ

電動バイクは、普段使いに便利なバイクです。電動アシスト自転車と似ているようにも思えます。しかし、電動アシスト自転車は、ペダルを漕ぐ力に対し、電気の力でアシストしてくれる乗り物で『自転車』という位置づけです。電動バイクの運転は免許が必要なので免許証が必要なのりものという事を理解しておきましょう。

  • 電動バイクはガソリンエンジンの代わりに充電式のバッテリーを備え、モーターを動かすことで走行する
  • 走行にはバッテリーの充電が不可欠で、一回の充電で可能な走行距離が短い
  • 電動バイクのバッテリー充電電気代の方が、ガソリンエンジン原付のガソリン代よりお得!

電動バイクは、ガソリンエンジンのバイクと比較すると稼働する際のコストが低いのが魅力です。遠距離の移動には向きませんが、小回りが効くため街乗りはしやすいところもポイントです。コストをもっと低く抑えたい場合には、電気は電気代のお得な夜間に充電したり(※電気が夜に安い電気プランを選択した場合)、電気代のプランを見直すといった工夫をするとよいでしょう。

広告

一括比較で電気代を安くする

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

-電気代節約の豆知識

Copyright © SBI Holdings Inc., All Rights Reserved.